インタビュー

多様な文化をもつヨーロッパの文学シーンで活躍する日本人作家、翻訳者、出版関係者のインタビューが閲覧できます。インタビューを通じて、多くのインスピレーションをうけることができるでしょう。

三浦富美子はロッテルダム(オランダ)在住の作家・日本語教師です。2023年初頭にオランダ語で初の著書『Polderjapanner』を出版しました。インタビューでは、本を書く動機やオランダでの日本文化の認識について語っています。

済東鉄腸は、ルーマニア語でデビューした日本人の作家です。これまでルーマニアを訪れたことはないものの、ルーマニア文学界と深く関わっています。彼の次なる挑戦はルクセンブルク語の習得です。

ポーランドの詩人クリスティーナ・ドンブロフスカは今年の京都文学レジデンシーのEUフェロー。四元康祐は長年ヨーロッパに拠点を置きながら、世界中の詩人たちと広く活発なネットワークを築いてきた日本の詩人です。

2024年のヨーロッパ文芸フェスティバルのイベントで二人が一緒に登壇し、自らの詩を朗読しながら、現代においての詩の可能性について語り合います。

イベントに先立ち二人がオンライントークで「俳句スピリット」をはじめ、お互いの詩作へのアプローチなどについて共有しました。

 

スプリスガルト友美は、ポーランドのグダンスクを拠点に日本語講師、ライター、作家として活動しています。児童文学を専門とし、インタビューで、ポーランドの児童文学に対する長年の取り組みとポーランド文学界との関わりについて語っています。

2021年に芥川賞を受賞した石沢麻依は、ドイツを拠点としています。インタビューでは、ドイツ語が彼女の執筆に与える影響や、彼女の文学作品において日本の記憶がドイツでの経験と交じり合う様子について話しています。

詩人の永方佑樹は、リトアニア出身の詩人・映像作家ジョナス・メカスに影響を受け、詩をテキストのフォルムとしてだけではなく、〈行為〉としてとらえます。彼女のインタビューでは、つながりを維持するリトアニアの文芸シーンとの交流や、水等の自然物やデジタル等を詩的メディアとして使用し〈行為する〉、彼女の〈詩〉について語っています。

 

ミレナ=美智子・フラッシャールは、日本のルーツを持つオーストリア人作家です。「引きこもり」や「孤独死」といった日本の社会現象をテーマにドイツ語で小説を書いています。インタビューでは、幼少期から現在までの二つの文化の間での生活を辿っています。